祝!20回記念のICFシンポ&ポスター発表@特殊教育学会の報告です(その5)

今回は,フロアを交えた議論,その後の議論,そしてポスター発表の様子について報告します!

〇フロア交えて協議

1)Aさん,

・ICFとICTの活用の取り組みを進めてきた.同じ活用でも,ICTだと主語が子供になるが,ICFだと支援者になるところが不思議である.

2)Bさん

 比較的古くから,ICFの活用に取り組んできた.以前は特別支援学校に在職していたが,現在は福祉分野での仕事.福祉分野では,ICF そのものを知らない人はいないので,研修で扱うことも必要がない.現職でも使えるも,と感じた.

3)(終了後,直接企画者へ)元特別支援学校等の校長のCさん

・共通言語になる前には,その前のプロセスとして 葛藤の段階があり,それを通り過ぎないと有用な共通言語にはなりえない.

〇シンポジウム全体を振り返って

・前回大会は,天候不順等で全員が集合できなかったが,今回大会はコロナ禍以降,久々に対面でじっくり話ができてよかった.

・インクルーシブ教育の文脈での活用だからこそ,従来の特別支援教育ではない領域への理解啓発ツールにより重点を置く必要があると感じまた.

・ICF活用のあらたな可能性をあらためて感じた.それぞれの課題を整理しつつ,さらに江検討を進めていきたい.

〇ポスター発表

自主シンポジウムの前日,以下のポスター発表を行いました.

「子どもの育ちを切れ目なく支えるICFを活用した共通情報シート開発に向けた基礎的研究」

德永亜希雄(横浜国立大学),田中浩二(至誠館大学)

・本研究は,子どもの育ちを切れ目なく支えるICFを活用した共通情報シート開発に向けた基礎的な知見を得るため,特別支援学校の実際の個別の教育支援計画への実装に向け,適切と思われるICFの項目を抽出することを目的としたもの.

・その結果,d130 模倣」他17項目が抽出され,今後の実装に向けた方向性が報告された.

・発表には,参観者が,こちらも切れ目なく訪れ,活発な質疑応答,議論が交わされた.参観者は,就学前にかかわる,切実な課題意識をもつ関係者が多く,今後の活用を期待する思いや実装を通した実証,実用化の必要性が感じられた.

以上が,2023年度の特殊教育学会での自主シンポ及びポスター発表の様子の報告でした.

御覧いただき,ありがとうございました.

次回は,自主研修会の様子を報告します.お楽しみに!.

(文責 ICF-CY Japan Network 運営スタッフ代表 徳永亜希雄)