特殊教育学会・日程確定

特殊教育学会でのシンポジウム、関係者の発表の日程が確定しました。

日程は、以下の通りです(敬称略)。
また、本学会会場にて、初めて、国立特別支援教育総合研究所編著「ICF及びICF-CY活用:試みから実践へー特別支援教育を中心にー」発売されます。

○自主シンポジウム55
9月24日(月)12:30~14:30 @神戸国際会議場502号室
(テーマ)
「ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用Ⅳ―小・中学校等での
  活用の可能性を探る―」

(企画者・司会者)
・徳永亜希雄(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)

(話題提供者)
・伊藤尚志(長野県飯島町立飯島小学校) :小学校教諭の立場から
・下島かほる(東京都墨田区立向島中学校):中学校教諭の立場から
・齊藤 博之(山形県立上山高等養護学校 ):特別支援学校のセンター的
 機能の立場から
・高山恵子(NPO法人えじそんくらぶ):当事者及び家族への支援団体の
 立場から

(指定討論者)
・下尾 直子(日本女子大学大学院):保護者の立場から

○ポスター発表P-3 
9月24日(月)15:30~17:30 @商工会議所イベントホール
・徳永亜希雄:ICF-CY(児童青年期版)の策定動向と
 特別支援教育における活用Ⅱ
・齊藤博之:特別支援学校のセンター的機能におけるICF活用ー
 子どもをどのように理解し、どのように支援につなげるかー
・下尾直子:「連絡帳」記述文のICFによる分類―ICFを活用した
 連携の可能性を探る―
・逵直美(三重県立草の実特別支援学校):民間企業でのICFを活用した
 研修企画の取り組みー子どもたちの卒業後をより豊かにするためにー

○ポスター発表P-4
9月24日(月)9:30~11:30 @商工会議所イベントホール
・堺裕(帝京大学):ICF と養護学校における指導内容との適合性―
 「地域社会で豊かに生きる力の育成」に取り組む南福岡養護学校の
 指導内容に基づいて―

ぜひ、会場でお会いしましょう!