大阪府養護教育研究会秋季教育講演会のお知らせ

「ICF(国際生活機能分類)の概要と教育への活用の実際」をテーマに大阪府養護教育研究会秋季教育講演会が開催されます。

基調講演及び分科会での講話やワークショップを通して、ICFの全体像とICFの教育への実際を実感していただける研修会です。講師は、ICF-CY Japan Networkのメンバーです。お近くの方はぜひご参加ください。日程は以下の通りです。(敬称略)。

大阪府養護教育研究会秋季教育講演会

テーマ 「ICF(国際生活機能分類)の概要と教育への活用の実際」

日時   平成19年10月6日(土)10:00~16:30
基調講演 10:00~12:00
分科会  13:30~16:30
会場   高槻現代劇場 高槻市野見町2-33
     阪急京都線「高槻市」駅南へ500m
     JR東海道本線「高槻」駅南へ1km

○基調講演「ICF(国際生活機能分類)の概要と教育への活用動向」

講師 徳永亜希雄 (独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
場所 高槻現代劇場文化ホール レセプションルーム(3F)
概要 ICFの全体像を概観し、教育での活用、特に特別支援教育を中心とした活用動向について紹介し、今後の取り組みの方向性について述べる。

○分科会

第1分科会「子ども理解のためのICF」

講師 高山恵子 (NPO法人えじそんくらぶ)
大久保直子(筑波大学附属久里浜特別支援学校)
場所 高槻現代劇場文化ホール 展示室(2F)
概要 子ども理解に視点をおき、必要な支援や適切な指導を行うためのもととなる子どもの状態像について、ICFを使って理解するための講話とワークを行う。

第2分科会「特別支援学校のセンター的機能発揮のためのICF」

─ ICF関連図を使ってみよう ─
講師  齊藤博之(山形県立上山高等養護学校)
逵直美 (三重県立草の実特別支援学校)
宮岸尚平(北海道函館養護学校) 
場所  高槻現代劇場市民会館 305号室(3F)
概要  特別支援学校のセンター的機能に視点をおき、特別支援教育コーディネーターによる多職種間連携や地域支援等の取り組みの中でのICF活用実践例の報告とICF関連図作成ワークを行う。

第3分科会「ICFと評価」

─指導前後の評価や本人・家族・多職種間連携のために─
講師  徳永亜希雄(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
下尾直子(日本女子大学大学院)
場所  高槻現代劇場市民会館207号室(2F)
概要  ICFの評価機能の活用に視点をおき、ICFの項目の評価点を用いた指導前後の評価や、あらゆる利用者間の共通言語としての活用について紹介し、実際の活用に向けたワークを行う。

★参加費無料です。お申し込み方法、その他の詳細な情報は以下をご参照ください。http://fuyouken.visithp.jp/kenkyukai/icf07.htm

皆さんと会場でお会いできること楽しみにしています。